【インターネット試験の詳細・受験の流れが分かる!】 アロマテラピー検定(2021年5月) 無料の香りテスト対策も◎
目次:
【インターネット試験の詳細・受験の流れが分かる!】
アロマテラピー検定(2021年5月)無料の香りテスト対策も◎
アロマテラピー検定を受験予定の皆さん!
アロマテラピー検定を受けるのが初めて、インターネット試験を受けるのも初めての方もいらっしゃると思うので、今日は試験の流れについてお話したいと思います!
また、香りテスト対策で大好評のアーユスオリジナル「香りシート」の使い方についても改めてお話します。
ぜひ、最後まで見て、ご勉学に役立てて下さい!
次のアロマテラピー検定はいつ?
第44回 2021年5月9日の日曜日に開催予定です!
インターネット受験?
受験の仕方は前回の試験からインターネット試験になりました!
今までは、足踏みしていた方もインターネット試験ならと受験を決意した方も多いようです。
インターネット環境さえあれば、どこにいても受験できますし、パソコンやスマートフォンを用いて行うので、鉛筆さえ要らない気軽さがありますね。
解答の仕方は?
試験の解答の仕方は、文章で打ち込んだりすることはなく、ぽちぽちと選択していく、選択解答方式となります。
試験までの流れ
3月4日までにお申込みを済ませた方は、
2021年4月12日(月)頃に、メールにて
受験ページおよび動作確認用ページへのアクセス方法が送られてくるようです。
また、香りテストで必要な、香りテスト資材も同日ごろ郵送される予定のようです。
メールの内容
・ご自身のログインID(受験番号)
・お使いのパソコンやスマートフォン、インターネット環境で動作が問題なく行えるかを確認ができるページのリンク(URL)
・試験当日のページのリンク(URL)
などが記載されています。
動作確認の前に、ご自身でパスワードを設定する作業もあるようです。
難しそうと思う人もいるかもしれませんが、分りやすい操作マニュアルも郵送されてくるので、それ通りにやれば難しいことはないですよ!
香りテストは前回は1級、2級とも2問ずつだったようです。
このような形で送られてきます↓↓↓
中身が気になると思いますが、試験当日まで開けないように気を付けましょうね。
お問合せ期間
試験に関する重要なメールや資材が予定を過ぎても一向に届かない場合は、迷惑メールに振り分けられてないか、家の人が荷物受け取ってないかなどを確認した後、AEAJに問い合わせてみて下さいね。
お問合せ期間:2021年4月19日(月)~4月28日(水)
お問い合わせ先:4月上旬公開予定
みたいなので、AEAJの公式サイトのリンクを貼っておきますね。
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定 | 受験要項・申し込み (aromakankyo.or.jp)
期間内にお問い合わせがなく、受験ができなかった場合の対応はしてくれないそうなので、気を付けましょう!
メールと資材が届いたら、動作確認して、あとは試験当日を待つだけです!
試験当日
受験に適した環境を整え、試験開始可能時間内に試験ページURLにログインして、解答を始めてください。
試験終了後、すぐ結果が表示されるようですよ。
また、合格された方へは6月中旬頃に認定証が送られてくるようです。
大切な注意事項
※ 視覚に障がいがある方など、試験方法に配慮が必要な場合は、必ず申し込み時にアロマテラピー検定事務局までご連絡ください。申し込み受付終了後のお申し出の場合、対応できかねます。
※ 受験ページのURL、香りテスト資材の未着問い合わせ期間内に問い合わせがなく受験が出来ない場合、AEAJでは一切の責任を負いません。
※ 申し込み後の受験料の返金、受験番号ご連絡後の受験の取り消し、次回への振替は一切できません。
試験に関しての情報は更新されることもありますので、受験される方は積極的に公式サイトをチェックしてみて下さいね!
(公社) 日本アロマ環境協会 | 検定・資格 | アロマテラピー検定 | 受験要項・申し込み (aromakankyo.or.jp)
【無料】香りテスト対策の「香りシート」
ただ香りを嗅ぐだけより、このシートに沿って香りテスト対策をすると、香りの印象を整理できて、頭の中に印象を残すことが出来ます!
ダウンロードはこちらから↓↓
無料なのでぜひ、ダウンロードしてみて下さいね!
香りシートの使い方
まず表はあまり見ず、香りテストの対象精油を一つ選び、香りをかぎます。
浮かんできたイメージや映像、言葉、色など自由に空欄に書き込んで下さい。
何でも大丈夫ですよ。難しく考えず、書いてみることが大事です。
書き込んだ表の横には検定テキストに出てくる香りの表現、AEAJアロマテラピーブレンドデザイナー公式テキストの中に出てくる香りの表現が書かれています。
それを読み、再び香りを嗅ぎます。
新たにイメージなどが増えるかもしれませんね。それを付け足していきましょう。
あなただけの香りの印象を言葉やイメージにして頭の中にインプットしていきましょうね。
かんきつ類の精油は特に緊張したりすると嗅ぎ分けが難しくなったりするので、自分なりに違いを表現しておくことが大切です。
とにかく慣れ、が大切なので、試験までの間なんども嗅いで慣れていってくださいね。
嗅ぎ過ぎて、匂いが分からなくなった時は、コーヒーの香りを嗅ぐとリセット出来ますよ!
根詰め過ぎず、一息入れて、コーヒーを飲んでもいいですね。
【検定対策】聴き流し出来る問題集・模擬テストの動画
アロマテラピー検定の試験対策として、ご好評いただいている、聴き流し出来る問題集・模擬テストの動画コンテンツですが、
只今、シークレットセールを行っております。
こちらのクーポンコード【 T45CVJ8W 】を打つとなんと15%オフでご購入可能です!
※アロマテラピー検定予想問題(デジタルコンテンツ)のみご利用可能なクーポンです。
★【聴き流し合格☆アロマテラピー検定予想問題集動画!解説付き!】のご購入はこちら
まとめ
アロマテラピー検定の試験までの流れは理解できたでしょうか?
これで初めてのオンライン試験の方の不安が少しでも軽減されると嬉しいです。
無料の香りシートも手に入れて、出来れば、試験対策の聴き流し問題集動画で対策していたら、もう怖いものなしですね!
アロマのお勉強、一緒に頑張っていきましょう。
★オンライン AEAJアロマテラピーアドバイザー講習についてはこちら
★AEAJアロマテラピーインストラクター オンライン講座 について
☆LINE公式アカウント アロマとハーブの学校 ラクシュミー
☆LINE公式アカウント 心と身体のセルフケア アーユス
☆アーユス 公式オンラインショップ 【各種アーユルヴェーダ・ハーブ商品など】
アロマテラピー検定対策 | アーユルヴェーダと植物療法の店 アーユス (buyshop.jp)
【 カテゴリー 】
⇒読みたい記事をクリック!
⇒読みたい記事をクリック!