【皆の疑問】アロマとアーユルヴェーダのトリートメント(施術)の違い
目次:
【皆の疑問】アロマとアーユルヴェーダのトリートメント(施術)の違い
よくお客様や生徒さんに聞かれる質問で、アロマテラピーとアーユルヴェーダのトリートメント(施術)の違いを聞かれます。
今日はアロマテラピーやアーユルヴェーダの施術を受けたいと思っている方や勉強したいと思っている方向けに、簡単に違いをお話ししようかなと思います。
ただ、最初に大事なことを言っておくと、
どちらも「人が健康で美しく幸せに生きるために生まれた自然療法」であるということは変わらないですね!
どちらにも良さがあり、人によっては合う合わないもあると思いますが、アロマもアーユルヴェーダも知ることで人生が豊かになるものだと、思います!
なので、今回はそれぞれの良さと大まかな違いを少しお話しますね。
それぞれの良さと大まかな違い
違いは細かく言うと、もっとあるかもしれませんが、大まかに言うと
①使うオイルの違い
②求心性か遠心性か
①使うオイルの違い
アロマテラピートリートメント
アロマテラピートリートメントで使うオイルは、植物から頂いた貴重な有効成分を高濃度に抽出した精油(エッセンシャルオイル)をキャリアオイルで希釈したものです。
そのオイルを身体に塗布し、マッサージすることで、心や身体に働きかけることが出来ます。
何百種類もある、精油を目的に合わせて使い分け、その精油の香りや効能で心や身体を癒やし、リラクゼーションや美容・健康維持・向上につながります。
アーユルヴェーダトリートメント
アーユルヴェーダのトリートメントで使うオイルは、アーユルヴェーダの伝統ハーブを何十種類も調合して作られたものです。
アーユルヴェーダの病院でも治療に用いられているんですよ。
体質体調に合わせた薬草オイルを温め、体に塗りこんで、マッサージを行い、最後はしっかりと身体を温め発汗させます。
体を温める工程が必ずつくところも違いのひとつですね。
心や身体に溜まったストレスやアーマと呼ばれる体内毒素を排出します。
デトックスならアーユルヴェーダですね!
その他のオイルの違い
他にも違いとしては、精油は植物の脂溶性の成分のみが抽出されますが、アーユルヴェーダのオイルは作る過程で、薬草(ハーブ)の脂溶性の成分と水溶性の成分も抽出されます。
あと、アーユルヴェーダのオイルは通常、温めて使用します。
アロマのオイルは温める方もいますが、成分が飛びやすいので、手で温めて使用する方が多いですね。
アロマテラピーは香りにも効能があり、香りを楽しむものです。
なので、心に働きかけるのが得意とも言えますね!
アーユルヴェーダのオイルは薬草(ハーブ)の香りがしますが、香りを楽しむというより薬効を重視していて、デトックスに長けていますね!
アーユルヴェーダオイルを作る時
ともこ先生がインドに滞在している時、アーユルヴェーダ病院でオイルを作るのに参加した時
まずは祈りを捧げる儀式から始め、ヤントラと呼ばれる神聖なパワーや意味を持つ図形の上でオイルを作っていたそうです!
「植物の力+人々の祈り+神聖なパワー」が入ったオイルということですね!
②求心性と遠心性の違い
簡単に言うと、マッサージを行う向きが違う。ということですね。
ただし、これは私たちの考え方であるため、必ずしも正しいとは限りませんのでご了承ください。
アロマテラピーのトリートメントは血の流れやリンパの流れを重視しているため、基本求心性に行います。
それに対し、アーユルヴェーダなどの伝統医学は氣の流れやプラーナを重視し、トリートメントは基本心臓から末端に向けて、遠心性に行いますが、例外もあります。
また、アーユルヴェーダのマッサージの中には、マルマと言って、エネルギーが出入りするツボのようなポイントを刺激する方法もあります。
ホリスティックな観点
簡単に良さと違いを話しましたが、
どちらも自然療法であり「ホリスティックな観点」があることを皆さんに知って頂きたいです!
ホリスティックは「全体的な、包括的な」という意味を持ちます。
例えば、胃が痛い時、西洋医学の病院に行くと胃の痛みを抑える薬を出されますよね。
ホリスティックな考え方をすると、
まずは「胃が痛い」原因を「心の状態」
や「環境」なども含め、全体的にみます。
胃が痛い原因が、食べ過ぎであった場合、食事を軽くしたり、抜くこともあります。
ストレスが原因であれば、ストレスを緩和するようなアロマやハーブを用います。
胃が痛い原因は一人一人において違います。
その人に合ったケアをすることが大切なのです!
もちろん西洋の医学も素晴らしいですが、自然療法のすばらしさを皆さんにも知ってもらえたらと日々活動しております!
さて、アロマとアーユルヴェーダのトリートメントの違いは分かりましたでしょうか?
どちらも「人が健康で美しく幸せに生きるために生まれた自然療法」であるということも分かって頂けたら嬉しいです。
機会があればぜひ体験したり、勉強したりしてどちらの良さも知って下さいね!
YouTubeで聴き流し出来ます!
その他、検定対策動画やアロマ、ハーブ、アーユルヴェーダなどの自然療法を用いた心と身体のセルフケアについて動画で発信しています!
ぜひ、チャンネル登録して最新情報をゲットして下さいね。
☆アーユス 公式オンラインショップ 【各種アーユルヴェーダ・ハーブ商品など】
【アロマテラピー検定用無料の香りテスト対策シート】 【聴き流し合格☆アロマテラピー検定予想問題集動画!解説付き!】の詳細はこちらから↓↓
★【聴き流し合格☆アロマテラピー検定予想問題集動画!解説付き!】のご購入はこちら
★オンライン AEAJアロマテラピーアドバイザー講習についてはこちら
★AEAJアロマテラピーインストラクター オンライン講座 について
☆LINE公式アカウント アロマとハーブの学校 ラクシュミー
☆LINE公式アカウント 心と身体のセルフケア アーユス
★ヒマラヤラジオの案内はこちらから
番組「幸せになるセルフケア★輝く自分を手に入れよう!」
家事の合間、通勤の帰りなどに是非聴いてみてね!
放送はこちらから
【 カテゴリー 】
⇒読みたい記事をクリック!
⇒読みたい記事をクリック!