柚子 ユズ ~アロマブレンドデザイナー~
柚子 ユズ ~アロマブレンドデザイナー~
ユズと言えば…
ユズと言えば何を思い出しますか?
冬至の日のユズのお風呂。
オレンジの代わりにユズを用いる「ユズポマンダー」です。
そうですね。ユズは私たち日本人になじみ深い植物ですよね。柚子の良い香りは邪気を払うと考えられました。お正月のお節料理にも、香りづけのために飾ったりしますね。
九州では一般的な調味料【柚子こしょう】!!
これすごく美味しいんですよね。九州に住むようになってから手作りもするようになりました!
精油のプロフィール
学名はCitrus junosといいます。ユノス( junos )は、古くから日本で柚子のことを「ゆのす」と呼んだことに由来するんですよね。
果肉だけでなく皮も七味唐辛子に加えられるなど、香辛料・薬味として使われます。
最近は日本由来の精油「和精油」が多く作られ、ユズ精油も親しまれていますね。
ノート:トップノート
香りの強さ:弱から中
ミカン科
精油の抽出部位:果皮
抽出方法:圧搾法、水蒸気蒸留法
香りの特徴ですがフルーティーな、苦味のある甘さ、和風の、と例えられます。
私は凛とした、爽やかさを感じます。そして、やはり嗅ぎなれた香りなので安心、親しみを感じますね。
トップノートの精油は、嗅いだ時、最初に立ち上がってくる香りなので、香りをブレンドしたときの第一印象を決めます。
かんきつ精油はトップノートのものが多いですが、それぞれの精油に特徴がありどれを用いるかで第一印象が変わってきます。
かんきつ精油だけを嗅ぎ比べて、他のものとどう違うのかメモしていくといいかもしれませんね。
アロマブレンデザイナーの資格について
アロマテラピー検定合格後、もっと勉強したい、上の資格を取りたいと考えている人も多いと思います。
AEAJのプロフェッショナルな資格の中の一つに「アロマブレンドデザイナー」があります。
ブレンドデザイナーは精油を組み合わせてブレンドし、さまざまなシーン、目的に合ったオリジナルの香りを創作するための知識や技術を学ぶ資格です。
香りのブレンドに特化した資格なので、同じくAEAJ上位資格のインストラクターやアロマセラピストで学ぶ精油学とは異なる視点が必要となります。
調香、香りのブレンドに興味がある人に向けて、これから少しずつブレンドデザイナーで学ぶ精油についてご紹介したいと思います。
(文責:ラクシュミーともこ)
【 カテゴリー 】
⇒読みたい記事をクリック!
⇒読みたい記事をクリック!